小学校担任教師の校務分掌の仕事について元教師の私が経験を交えて紹介します/教務関係

先生と大勢の子ども 先生の仕事
スポンサーリンク

はじめに

前回の記事「小学校担任教師の多忙な毎日を、元教師の私が、経験を交えて公開します/学級の仕事以外/学年」では、小学校の学級担任が行う仕事のうち、学年全体に関わる仕事について説明しました。

小学校には、自分の学級や授業、学年のためではなく、学校全体に関わる仕事(校務分掌)が、山のようにあります。

そちらの仕事が他の仕事よりも時間も掛かるし、負担も大きいことも往々にしてあります。

私自身も、いろいろな校務分掌を経験してきて、胃が痛くなるような責任の重い仕事もありました。

自治体や学校により、事情が違うと思いますが、私の経験から分かる範囲でお伝えします。

なお、「校務分掌」は、主に学習や指導に関する「教務」関係と、それ以外の「校務」関係に分かれます。

今回は、「教務」関係について、詳しく書いていきます。

なお、校長・教頭・教務主任・養護教諭・栄養教諭、事務職員などの仕事は除外しました。

また、同じ教科や領域に関係する仕事は、基本的に担当者が同じですので、一部、校務関係の仕事も一緒に書いてあります。

スポンサーリンク

教務関係

校内授業研究

  • 学校全体で取り組む授業研究のテーマ決め
  • 研究授業の計画
  • 研究授業の検討会の司会
  • 研究冊子の作成

校内研修

教員が校内で行う研修の計画を立てます。

【校内研修の例】
  • 救急救命法(AEDの使い方、人工呼吸の仕方)
  • 食物アレルギーへの対応の仕方
  • 発達障害の児童についての事例検討
  • コンピュータ機器の使い方

運動会

  • 企画
  • 役割分担
  • 全体練習の指導
  • 当日の運営
  • 反省のまとめ

学芸会

  • 企画
  • 役割分担
  • 当日の運営
  • 反省のまとめ

作品展

  • 企画
  • 役割分担
  • 当日の運営
  • 反省のまとめ

音楽(演劇)鑑賞会

  • 公演を依頼する劇団や楽団選び
  • 会場選び
  • 劇団や楽団との打ち合わせ
  • 計画立案
  • 当日の司会
  • 公演料の支払い
  • 反省のまとめ

校外学習

  • 各学年の行う校外学習の交通費の支払い方法、領収書の形式、交通機関との連絡の取り方などの管理
  • 全校で行く遠足などの計画立案
  • 反省のまとめ

避難訓練

  • 消防署への依頼
  • 消防署との打ち合わせ
  • 計画立案
  • 当日の司会
  • 反省のまとめ

交通訓練

  • 警察署への依頼
  • 警察署との打ち合わせ
  • 計画立案
  • 当日の司会
  • 反省のまとめ

防犯訓練

  • 警察署への依頼
  • 警察署との打ち合わせ
  • 計画立案
  • 当日の司会
  • 反省のまとめ

生活指導

  • 校則の立案
  • 決まりを守るように児童に呼び掛け
  • 傘立て、靴箱の管理
  • 運動場や体育館での整列の指導
  • 長期休業の過ごし方についての指導
  • 教師による週番活動(月や週のめあてを児童に守るようにさせる活動)の役割分担の提示

通学斑

通学斑がない自治体もあると思います。

  • 通学斑ごとに集まる児童会の計画立案
  • 通学斑に所属する児童名の取りまとめ
  • 警察署に提出する通学路の書類の作成
  • 警察署で行われる地域の交通安全に関する会議への出席

給食指導

栄養士が学校にいる場合は、主に栄養士が行います。

  • 調理所へ食缶や食器などを取りに行ったり、調理所へ食べ終わった食缶や食器を返しに行く方法の提示
  • 給食の食べ方のきまりを作り、残飯がなくなるように指導
  • 献立表の印刷・配布
  • 給食だよりの印刷・配布

清掃

  • 清掃場所の割り振り
  • 清掃の仕方の提示
  • 清掃道具を管理
  • 床のワックス掛けを行う日の調整
  • 床のワックスを業者に発注
  • 地域清掃を立案
  • 地域清掃の日程を土木局などに連絡
  • 地域清掃の際に出たゴミを入れる袋の土木局からの受け取り
  • 地域清掃の反省の取りまとめ

委員会

  • 教師、児童の人数の割り振り
  • 委員長の認証状の作成

クラブ活動

  • 教師、児童の人数の割り振り

児童会

  • 教師、児童の人数の割り振り
  • 児童会の行事の立案
  • 児童会の行事の運営
  • 児童会行事の反省の取りまとめ
  • 児童会役員の認証状の作成

図書

司書がいる場合にはその人が行います。

  • 図書室の使い方の指示
  • 図書の借り方、返し方のきまりの作成
  • おすすめの本の紹介
  • 図書室のバーコードの管理
  • 図書の貸し出しカードの作成
  • 図書の購入・廃棄の管理
  • 学級用図書の管理

視聴覚

  • パソコンやサーバーの管理
  • 放送機器の取り扱いと管理の責任者
  • 教室用のテレビ、DVDデッキ、パソコン、プロジェクターなどの管理
  • 教室用のCDプレーヤーの管理
  • コンピュータ室の整備
  • 学校のカメラの管理
  • パソコンのデータやソフトの管理
  • 校内の情報機器の取り扱いに関する研修会の講師

各教科主任

  • 教科の指導に必要な物品の発注や廃棄、管理
  • 教育課程研修会に出席して内容を学校の職員に伝達
  • 関連する自治体の行事がある場合には、運営委員として仕事

【例】

音楽会、陸上競技会、水泳大会、作品展

特別支援コーディネーター

発達障害が疑われる児童について担任や保護者と話し合い、必要に応じて特別支援学級や通級への入級を検討する

保健主事

養護教諭が兼任する場合もあります。

  • 校内の怪我や病気を把握し、報告書の作成
  • PTA役員や学校医と管理職、養護教諭で行う学校保健委員会の資料の作成と司会

(部活動)

私が所属する自治体は、小学校でも部活動がありました。

  • 部活動の顧問の担当の希望の取りまとめ
  • 部活動のきまりの提案
  • 部活動顧問への謝金の割り振りと謝金渡し
スポンサーリンク

まとめ

「え?こんなことまで、学級担任がやるの?」という仕事も多いですよね。

私の自治体では、地区の陸上競技会や水泳大会がなくなりましたが、音楽会はまだあります。

地区の作品展も行われています。

「働き方改革」で、現在業務内容の見直しがされているようですが、私の自治体で、現在、進んでいるのは、来年度中に部活動が外部委託になることが決まっているぐらいでしょうか。

個人的には、早急に、ICT支援員と栄養士と専門の司書を各学校に一人に配置できるようにしてほしいと思っています。

あと、外部との連絡が必要な仕事があって、負担になっていますので、校外との連絡を取る必要のある仕事は、校外学習や総合的な学習、生活科も含めて、渉外担当コーディネーターのような立場の専門の職員がいてやってくれるといいと思います。

次回の記事「小学校担任教師の校務分掌の仕事について元教師の私が経験を交えて紹介します/校務関係」では、小学校の担任が担う仕事のうち、校務関係の仕事についてお伝えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました