いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方②~「退教互」の「退職会員」はお得か?~

退職
スポンサーリンク
  1. いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方②~「退教互」の「退職会員」はお得か?~はじめに
  2. 教員の退職後の生活
    1. コロナ禍で教職員の退職志望者が増えた?
    2. 教員の退職後の生活
  3. 私と主人の職歴
  4. 私は「退職教職員互助会」(退教後)を退会して「特別会費制度」で15万円を支払い「受給資格配偶者」になり、主人はそのまま「退職会員」へ移行
    1. 退職教職員互助会(退教互)
    2. 現職会員とは?
    3. 退職会員になるには?
    4. 満45歳以上の人は不足分の掛金を一括納入して完納すれば「退職会員」になれる
    5. 50歳以上60歳未満の人は、「特別会費制度」を利用すれば、「医療補助金給付」が受けられる
    6. 掛金なしで受給資格配偶者になれる
    7. 受給資格配偶者の認定を希望しない人は、掛金の2分の1が「退職返戻金」として戻る
    8. 退職会員にならず、退職教職員互助会を退会する人は「退会金」として掛金が全額戻る
  5. 教職員夫婦2人同時に退職する場合のお得な「退職会員」への移行の仕方
    1. 「既納掛金」が多い方が退会して「受給資格配偶者」になる方法が一番お得
      1. パターン①夫婦2人とも、「退職会員」に移行する。(2人の「既納掛金」が同じ場合)
        1. 手続き
        2. 退職返戻金
      2. パターン②夫婦のうち「既納金額」が多い方が「受給資格配偶者」になり、退会する。「既納金額」が少ない方が「退職会員」に移行する。※我が家の場合はこれ
        1. 手続き
        2. 退職払戻金
      3. パターン③夫婦どちらも退職会員にならず、退会する。(2人とも今後の医療補助金を必要としない、又は、退会金が欲しい場合)
        1. 手続き
        2. 退会金
  6. 「退教互」の「退職会員」はお得か?
    1. ①:退職後は「教育職員互助会」の「福利厚生事業」は受けられなくなるから「退教互」の「退職会員」はお得
    2. ②:各種公的医療保険の医療費の自己負担割合は、現職時と代わらないから「退教互」の「退職会員」はお得
    3. ③:「高額療養費」の「自己負担限度額」は高いから「退教互」の「退職会員」はお得
        1. 関連情報①:「再就職先の職場の健康保険等」(全国健康保険協会(協会けんぽ)など)も「国民健康保険」も「公立学校共済組合」の「任意継続組合員」も、「高額療養費」の「自己負担額」は高い
        2. 関連情報②:ただし、「公立学校共済組合」の「任意継続組合員」になった場合、「一部負担金払戻金・家族療養費附加金」制度が利用できる※「公立学校共済組合」の「任意継続組合員」制度については、次回の記事で説明します。
    4. ④:「退職教職員互助会」の「退職会員」になれば、「医療補助金給付」として、毎月の自己負担額のうち、「3,000円を超える分の6割」が返戻されるから「退教互」の「退職会員」はお得
      1. 「退職教職員互助会」の「退職会員」の「医療補助金給付」
    5. ⑤:退職教職員互助会には「人間ドック補助」があるから「退教互」の「退職会員」はお得
    6. ⑥:退職教職員互助会には、「研修旅行などのお得なサービス」があるから「退教互」の「退職会員」はお得
  7. いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方②~「退教互」の「退職会員」はお得か?~まとめ

いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方②~「退教互」の「退職会員」はお得か?~はじめに

まず、結論を先に言うと、「退教互」の「退職会員」はお得です!!

私は、2020年3月末に同時に退職した元教員夫婦の妻の方です。

退職後、私は無職で、主人は再雇用で教育関連施設勤務です。

私は、「退職教職員互助会」(退教互)を退会しました。

主人は「退職教職員互助会」の「退職会員」になりました。

どうして私は「退職会員」にならなかったのかというと、その方法が一番お得だったからです。

今回は、退職を考えてみえる方や、実際に退職を決めた方のために、

  • 教員の退職後の生活
  • 「退職教職員互助会」(退教後)の「退職会員」はお得か
  • 「退職会員」へのお得な移行の仕方

などについて、元教員夫婦の実体験を基に詳しくお知らせします。

スポンサーリンク

教員の退職後の生活

コロナ禍で教職員の退職志望者が増えた?

このシリーズの前作「いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方①」を書いてから、約8ヶ月が経ちました。

令和2年度は、コロナ禍の中、将来の予測の付かない状況や感染の恐怖があるだけでなく、イレギュラーな仕事や生活を強いられ、教員の皆さんは、さぞ大変だったことでしょう。

ツイッターでは、現場の教員の皆さんが毎日厳しい状況の下、頑張って仕事を続けてみえる様子を見せていただいたり、「仕事をやめたい。」と悩んでみえる多くの方を「いいね!マーク♡」やコメントで応援したりしてきました。

おかげさまで、私のブログの読者の方も確実に増えてきており、その中でも、このシリーズの前作「いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方①」は、大変訪問者が多く、特に、11月頃からぐんぐん増えてきました。

ただでさえ、教員志望者が減っているのに、コロナ禍で教職員の退職志望者が増えたのではないか、と心配しています。

教員の退職後の生活

早いもので私も主人も教員を退職してからもうすぐ1年になります。

現在私は、このブログ記事とあと2つの別のブログ、ツイッター、フェイスブックで情報を発信し続けています。

教員退職後、ブログを書いたり、SNSをしたりすることがすごく楽しいのです!

私は退職までは、これらの情報発信ツールは一切していませんでした。

でも、退職後にこれらを利用するようになり、教育関係の方はもちろん、今までつながれなかった全国の様々な職種の人たちとたくさんつながることができました。

それだけでなく、Zoom開催の教育関係の無料の講演会や会議などにも積極的に参加するようになりました。

しかしながら、ブログの広告収入は、まだ収益化できる基準金額に達していないため、「無職」です。(^_^;)

今後、ブログだけでなく、ライターやユーチューバー(?!)として何とか儲けを得られないかと画策中です。(>_<)

その他の私生活では、10月に病気療養中だった実母を看取りました。

その後、健康とダイエットのためにジョギングを始めました。

週末には、主人と2人で県内の低山のハイキングも楽しんでいます。

ジョギングは毎日続けていて、在職中あちこち痛かった体の痛み取れ、体力が戻り、体調がすごくよくなりました!

長年歯周病でしたが、歯医者に行く時間がなかなか取れず、痛くても我慢していて悪化してしまった奥歯を2本抜きました。

在職中と違い、歯磨きも毎食後ゆっくり丁寧にできます。

めまいや難聴、耳鳴り、まぶたの痙攣、胃痛、腸の不調が自然に治りました。

30年間悩まされてきた重度の花粉症も、今年はあまり症状が出ていません!

苦痛でしかなかった料理も時間に余裕ができ、楽しめるようになりました。

後は在職中、職場で急に大きな力を使ったために患ってしまった後ずっと治らない、右の五十肩を治すのみです。(>_<)

スポンサーリンク

私と主人の職歴

前回の記事でも書きましたが、改めて私と主人の職歴について書きます。

私は令和2年3月末をもって、それまで33年間勤めた政令市公立学校を定年前早期退職しました。

学年主任や校務主任の経験、中学校と小学校の経験があります。管理職の経験はありません。

療養休暇(1年未満を1回)や育児休暇(1年未満を2回)などの休暇を取りました。

主人は、37年間私と同じ政令市の公立学校を、同じく令和2年3月末で定年退職しました。

教頭職7年、校長職4年です。

現在は、再雇用で、教育関連施設で働いています。

スポンサーリンク

私は「退職教職員互助会」(退教後)を退会して「特別会費制度」で15万円を支払い「受給資格配偶者」になり、主人はそのまま「退職会員」へ移行

退職教職員互助会(退教互)

公立学校の教職員や教育関係者の方は、各都道府県にある「退職教職員互助会」(退教互)に「現職会員」として加入されている方が多いと思います。

退職後は、条件が合えば、「退職会員」として継続加入することができます。

なお、こちらの「退職教職員互助会」に関する情報は、すべて私の勤務県(愛知県)のものになりますので、正確な情報は、勤務先の各都道府県の「退職教職員互助会」に問い合わせるか、各都道府県の「退職教職員互助会」のホームページで確認して下さい。

(愛知県退職教職員互助会ホームページURL aichi-taikyougo.or.jp)

現職会員とは?

満30歳になる年度(4月1日生を含む)に入会でき、そのときから掛金として給料月額の1,000分の12を300か月分納入します。

その掛金を納入中及び完納した人が「現職会員」です。

ちなみに、満30歳になる年度から入会し、掛金を払い続けた人は、25年間、つまり55歳になる年度で払い込みが終了です。

私は、ちょうど55歳になる年度末で退職しましたが、育休や療養休暇があったため、掛金の「既納回数」は288回、「既納掛金」は、103万560円でした。

また、本県では、平成23年4月1日に、納入掛金の規則の変更がありました。

そして、

経過措置として、平成23年度4月1日より、2年ごとに12か月間延長し、平成31年4月1日から300か月間とする。なお、施行日において掛金を完納している会員は240か月間とする。

という納入掛金の経過措置もありました。

幸い主人は、平成23年4月1日までに、すでに掛金を240か月間分68万9,880円納めていました。

そこで、主人の場合、240か月間分で完納扱いでした。

退職会員になるには?

「現職会員」が掛金を完納し、退職後1か月以内に「退職会員届」を提出すれば、「退職会員」へ移行することができます。

その手続きを完了すると、5月頃「退職会員証」が送付されます。

(「退職会員証」の「医療給付開始年月日」は、4月1日ですので、その日の診療分から、「医療補助金給付」が受けられます。

年度末退職の場合、3月中旬頃、「退職会員届」の用紙が最終勤務校宛てに送られます。

受け取った「退職会員届」に、「退職した学校の校長の私印」の捺印と、「学校所属コード」の記入が必要です。

証明日を「3月31日」として、在職中に必ず「学校長の私印」をもらっておきましょう。

なお、「退職会員届」の事務局への送付は、新年度の4月1日以降です。

我が家では、主人がこの「退職会員」になりました。

満45歳以上の人は不足分の掛金を一括納入して完納すれば「退職会員」になれる

満45歳以上の人で、掛金納入期間中に退職し、「退職会員」への移行を希望する人は、不足する納入期間分の掛金を一括納入すれば、「退職会員」になれます。

  1. 「退職会員届」を事務局に送付する時に、自宅の住所を記入し、切手を貼った封筒を同封します。
  2. その後、掛金の不足分を計算した金額が封書で通知されます。
  3. 送付された振込用紙で、指定された金融機関の口座に退職後60日以内に振込みます。

私は、「退職会員」にはならず、退会しましたので、掛金の完納はしていませんでしたが、不足分の掛金の一括納入はありませんでした。

50歳以上60歳未満の人は、「特別会費制度」を利用すれば、「医療補助金給付」が受けられる

60歳未満の人も「医療補助金給付」を受けることができる「特別会費制度」があります。

60歳までの年数1年につき3万円の「特別会費」を、「退職会員」または「受給資格配偶者」への移行時に一括納入した会員は、満60歳未満でも「医療補助金給付」を受けることができます。

ただし、50歳未満の会員には適用されません。

希望する人は、

  1. 「退職会員届」の「特別会費制度を希望する」という欄に丸印を付け、自宅の住所を記入して切手を貼った封筒を同封して送付します。
  2. すると、後日、納入金額が封書で通知されます。
  3. 通知されたら、同封された振込用紙で、指定された金融機関の口座に期日までに振込みます。

ちなみに、私は主人の「受給資格配偶者」になる条件の50歳以上でしたので、この「特別会費制度」を利用しました。

そして、満55歳でしたので、満60歳までの5年分で、15万円(3万円×5年)の「特別会費」を納入しました。

掛金なしで受給資格配偶者になれる

「受給資格配偶者」とは、会員がその配偶者を「受給資格配偶者」として登録し、理事長の認定を受けた人のことをいいます。

退教互の掛金は、会員と配偶者の2人分になっていますので、「受給資格配偶者」のための掛金は必要ありません。

  • 退職会員になる人が「退職会員届」に必要事項を記入し、配偶者の「戸籍抄本」を添えて提出するだけで、配偶者は「受給資格配偶者」として認定されます。

「受給資格配偶者」になると、医療補助金の給付等、会員と同様に多くの特典がありますので、登録されることをおすすめします。

前述したとおり、私は「受給資格配偶者」になりました。

受給資格配偶者の認定を希望しない人は、掛金の2分の1が「退職返戻金」として戻る

配偶者が退教互の「現職会員」または「退職会員」であるなど、何らかの理由により、「受給資格配偶者」としての認定を希望しない人及び配偶者のいない人には、掛金の2分の1が「退職返戻金」として給付されます。

  1. 「退職会員届」の「受給資格配偶者の認定を希望しない」の欄に丸印を付けて提出します。
  2. 年度末退職者については、「退職会員届」で登録された銀行口座に、7月20日ごろ振込み手数料を差し引いた「退職返戻金」が振込まれます。

退職会員にならず、退職教職員互助会を退会する人は「退会金」として掛金が全額戻る

45歳未満で退職するときや、45歳以上で退会を希望する場合、「退会届」を提出すると、掛金が全額「退会金」として給付されます。

  1. 事務局に連絡し、「退会届」関係書類を送付してもらいます。
  2. 「退会届」が送付されたら、「退会金」を振込してもらう銀行口座情報を記入し、3月末に校長から受け取った「退職辞令」のコピーを添えて、事務局宛に送付します。
  3. 事務局に到着後約2か月後に、申し出口座に振込手数料を差し引いて「退会金」が振り込まれます。

なお、「退職会員」への移行後は、退会・掛金の返金はできません。

私は、退会しましたので、「退会金」として、「既納掛金」全額の103万560円を受け取りました。

スポンサーリンク

教職員夫婦2人同時に退職する場合のお得な「退職会員」への移行の仕方

「既納掛金」が多い方が退会して「受給資格配偶者」になる方法が一番お得

我が家では、夫婦2人とも教職員で、「現職会員」として掛金を納入しており、2人同時に退職しました。

我が家の場合、制度の変更で、私の方が掛金の払い込み期間が長かったため、私の「既納掛金」の方が多くありました。

「退職会員」になっても、「受給資格配偶者」になっても、受けられるサービスや医療費補助などの条件は同じです。

ですから、2人の「既納掛金」の金額を比べて、「既納掛金」が多い方1人が退会して、「受給資格配偶者」になる方法(パターン②)が、パターン①よりお得です。

この方法を含め、教職員夫婦2人同時退職での「退職会員」への移行の仕方の代表的なものは、以下の3つのパターンがあります。

パターン①夫婦2人とも、「退職会員」に移行する。(2人の「既納掛金」が同じ場合)

手続き
  1. 2人それぞれが、「受給資格配偶者の認定を希望しない」欄に丸印を付ける。
  2. 2人それぞれが、返戻金が振込まれる銀行口座情報を記入する。
  3. 2人とも、「退職会員届」を提出する。
退職返戻金
  • 2人それぞれに「既納掛金」の半額が返戻される。※「既納回数」と「既納掛金」は、「退職会員届」の書類に記載されている。

パターン②夫婦のうち「既納金額」が多い方が「受給資格配偶者」になり、退会する。「既納金額」が少ない方が「退職会員」に移行する。※我が家の場合はこれ

手続き
  1. 「既納掛金」の多い方が「退会届」を事務局に請求し、送付されてきたら必要事項を記入して提出する。「退職辞令」のコピーを添える。
  2. 「既納掛金」が少ない方(退職会員になる人)の「退職会員届」の「受給資格配偶者」欄に、退会する配偶者名を記入して提出する。配偶者の「戸籍抄本」を添える。
退職払戻金
  • 退会する方の1人分の既納掛金全額が指定した口座に「退会金」として払い戻される。

パターン③夫婦どちらも退職会員にならず、退会する。(2人とも今後の医療補助金を必要としない、又は、退会金が欲しい場合)

手続き
  1. 2人それぞれ「退会届」を事務局に請求する。
  2. 「退会届」が送付されたら、それぞれ「退会金」が振込まれる銀行口座情報を記入し、「退職辞令」のコピーを添えて、事務局に送付する。
退会金
  • 2人ぞれぞれの指定口座に「退会金」として、「既納掛金」全額が振り込まれる。
スポンサーリンク

「退教互」の「退職会員」はお得か?

①:退職後は「教育職員互助会」の「福利厚生事業」は受けられなくなるから「退教互」の「退職会員」はお得

現職中は、公立学校の教職員は「公立学校共済組合」に加入し、「教育職員互助会」の恩恵を受けています。

※ここに掲載した「教育職員互助会」の情報は、私の勤務県である愛知県のものです。

正確な情報は、勤務先の各都道府県の「教育職員互助会」に問い合わせるか、各都道府県の「退職教職員互助会」のホームページで確認して下さい。

(一般財団法人 愛知県教育職員互助会ホームページURL aichi-kyogo.or.jp)

教育職員互助会の福利厚生事業としては、

  • 傷病手当金…会員が傷病のため無給休職となり、共済組合の傷病手当金又は同付加金が支給されなくなったとき(給料月額の8割)
  • 介護手当金…会員が介護休暇を取得し、給料の全部又は一部が支給されないとき(共済組合の介護休業手当金が給料日額の6割に満たないときその差額)
  • 会員医療費補助金…会員が医療機関において医療費を負担したとき(窓口負担額から4,400円を控除した額)
  • 家族医療費補助金…会員の被扶養者が医療機関において医療費を負担したとき(窓口負担額から4,400円を控除した額)

などがあります。(掛金は、会員給料×6.5/1000)

これらの教育職員互助会の福利厚生事業は、退職と同時に受けられなくなります。

②:各種公的医療保険の医療費の自己負担割合は、現職時と代わらないから「退教互」の「退職会員」はお得

退職後は、「公立学校共済組合の任意継続」の他は、「国民健康保険」、あるいは「再就職先の職場の健康保険等」に加入することになります。

いずれの場合も、医療費の自己負担割合は、現職時と同様、以下のようになります。

  • 義務教育就学前…2割
  • 義務教育就学後から70歳未満…3割
  • 70歳以上75歳未満(現役並み所得者を除く)…2割
  • 70歳以上75歳未満の現役並み所得者…3割

(公立学校共済組合ホームページURL kouritu.or.jp)

(公立学校共済組合 愛知支部ホームページURL kouritu.or.jp/aichi/index.html)

(公益財団法人国民健康保険中央会ホームページURL kokuho.or.jp

③:「高額療養費」の「自己負担限度額」は高いから「退教互」の「退職会員」はお得

関連情報①:「再就職先の職場の健康保険等」(全国健康保険協会(協会けんぽ)など)も「国民健康保険」も「公立学校共済組合」の「任意継続組合員」も、「高額療養費」の「自己負担額」は高い

退職後、どの公的医療保険に加入しても、「高額療養費」の「自己負担額」は、

例えば70歳未満の世帯合算で

  • 標準報酬月額28万以下の場合なら、57,600円
  • 標準報酬月額28万~50万円なら80,100円+(総医療費-26万7,000円)

などと、高額になっています。

(全国健康保険協会(協会けんぽ)ホームページのURL kyoukaikenpo.or.jp)

関連情報②:ただし、「公立学校共済組合」の「任意継続組合員」になった場合、「一部負担金払戻金・家族療養費附加金」制度が利用できる※「公立学校共済組合」の「任意継続組合員」制度については、次回の記事で説明します。

「公立学校共済組合」には、「一部負担金払戻金・家族療養費附加金」制度があり、「任意継続組合員」もこの制度を利用できます。

退職後に「公立学校共済組合」の「任意継続組合員」になった場合の「一部負担金払戻金・家族療養費附加金」「自己負担限度額」は、以下のとおりです。

  • 「一部負担金払戻金」等の「自己負担限度額」…25,000円(上位所得者(標準報酬月額53万円以上)50,000円)
  • 「合算高額療養費」が給付される場合における「一部負担金払戻金」等の「自己負担限度額」…50,000円(上位所得者(標準報酬月額53万円以上)10万円)※合算高額療養費とは=複数の診療報酬明細書(レセプト)を合算して、高額療養費を給付する場合をいいます。

④:「退職教職員互助会」の「退職会員」になれば、「医療補助金給付」として、毎月の自己負担額のうち、「3,000円を超える分の6割」が返戻されるから「退教互」の「退職会員」はお得

「退職教職員互助会」の「退職会員」の「医療補助金給付」

「退職会員」又は「受給資格配偶者」が医療機関にかかった場合、「医療補助金請求書」で「退職教職員互助会」事務局に請求すれば、

  • 月額10万円を最高限度額として、
  • 各医療機関・薬局などの自己負担額を月ごとに合算した額から3,000円を控除した金額の6割

が支給されます。

原則として、満60歳になった4月以降、終身保険です。

⑤:退職教職員互助会には「人間ドック補助」があるから「退教互」の「退職会員」はお得

退教互だより2月号で申し込み、優先年齢順と先着順で決定されます。

指定された病院へ4月以降に予約して受診します。

補助が10,000円出ます。(※各都道府県でサービス内容は異なります。)

⑥:退職教職員互助会には、「研修旅行などのお得なサービス」があるから「退教互」の「退職会員」はお得

「研修旅行」という名前のツアーがあり、補助金が出ます。

その他にも、旅行会社のツアーの割引サービスなど様々なサービスがあります。(※各都道府県でサービス内容は異なります。)

スポンサーリンク

いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方②~「退教互」の「退職会員」はお得か?~まとめ

いかがでしたか?

「退職教職員互助会の退職会員」に移行するかどうか悩んでみえる教職員の皆さんに、お得な移行の方法の情報を提供しました。

結論は、

「退職教職員互助会の退職会員」へは、移行した方がお得

ということです。

一番の利点は、

終身で「医療補助金給付」が受けられるから

です。

そして、教職員夫婦2人の同時退職なら、

夫婦のうち「既納金額」が多い方が「受給資格配偶者」になり、退会する。「既納金額」が少ない方が「退職会員」に移行する。

方法がお得でおすすめです。

それでは、次回は「教職員の退職後の公的医療保険はどうするのがお得か」について記事を書きます。

できるだけ早く公開しますので、次回も是非お読みください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました