少人数学級 コロナ禍で少人数学級への移行は可能か~文部科学省はずっと提案し続けている!⑤~平成28年度予算から平成29年度予算まで~ 平成29年度予算では、義務標準法の改正による加配定数の3割の基礎定数化を10年かけて行うことが決定された。少人数学級を自治体で独自に実施することができる「少人数指導等の推進のための基礎定数」が新たに新設され、毎年、学校の児童生徒数に応じて算定され、予算措置されることになった。 2020.07.30 2022.11.26 少人数学級
少人数学級 コロナ禍で少人数学級への移行は可能か~文部科学省はずっと提案し続けている!④~平成26年度予算成立から平成27年度予算成立まで~ 平成27年度予算編成に関する文部科学省と財務省の意見の対立。平成26年度文部科学省予算、平成27年度文部科学省予算共に教職員の新たな加配定数をもうける一方、少子化を踏まえた既存定数の合理化、学校を統合、少子化による学級減による自然減で教職員数は大幅に減ってしまった。 2020.07.30 2022.11.26 少人数学級
少人数学級 コロナ禍で少人数学級への移行は可能か~文部科学省はずっと提案し続けている!③~小2の35人学級のための教員の加配措置の実現から平成25年度予算成立まで~ 平成24年「公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議」で、全学年を35人学級に移行する5か年計画が提案された。しかし、その案は、国に潰され、現在も小3以上の35人学級は実施されていない。 2020.07.25 2022.11.26 少人数学級
少人数学級 コロナ禍で少人数学級への移行は可能か~文部科学省はずっと提案し続けている!②~小1の35人学級実現と、小2の35人学級のための教員の加配措置の実現まで~ 平成3年に全ての学年で教員の基礎定数配置による40人学級が実現。 そこから、更に、20年かかって、平成23年にようやく小学校1年生で、教員の基礎定数配置による35人学級が実現した。 そして、更にその後、調査を重ね、平成24年に、小学校2年生で、教員の基礎定数改善によらない、加配定数措置という形での35人学級が実現した。 2020.07.22 2022.11.26 少人数学級
少人数学級 コロナ禍で少人数学級への移行は可能か~文部科学省はずっと提案し続けている!①~教育関係者・文科省・政府の現在の意向~ 令和2年7月新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会、少人数学級、新型コロナウイルス感染症、臨時休業、学びの保障、感染予防、コロナ禍、文部科学省、ICTの活用や対面指導と遠隔・オンライン教育とのハイブリッド化による指導の実現に向けた教育の在り方 2020.07.21 2022.11.26 少人数学級
退職 いつ退職するのがお得か?公立学校教員の退職(定年前早期退職・定年退職等)の種類と手続きの仕方① 「公立学校教員を今すぐやめたい。」と思っても、ちょっと待って。やめる年齢や申し出る時期によって受け取れる退職金の金額が大きく変わる場合があります。いつやめるのがお得か、お知らせします。 2020.07.16 2022.11.26 退職
先生の仕事の大変さ 小学校教師をやめたくなる理由を、元教師の私が経験を交えて説明します。 小学校教師をやめたくなる理由を元教師がランキング。超多忙、保護者対応の難しさ、子どもを指導する難しさ、学級をまとめる難しさ、学習指導の難しさ、管理職の言動や管理職と人間関係、同僚との人間関係、体力的にきつい、しなければならないことが増える一方、勤務環境を変えられないことです。 2020.07.08 2022.11.26 先生の仕事の大変さ
先生の仕事のよさ 小学校教師がやめられない理由を、元教師の私が経験を交えて説明します。 教師の仕事はやめられません。理由は、勤務条件、勤務環境のよさ、先生特有のメリット、先生としての喜び、特に子どものかわいさです。これほどやりがいのある仕事は他にはないでしょう。 2020.07.06 2022.11.26 先生の仕事のよさ
先生の仕事 小学校担任教師の校務分掌の仕事について元教師の私が経験を交えて紹介します/校務関係 小学校の校務分掌の仕事のうち、校務関係について、詳しく説明します。校務主任、校内安全点検、出席簿、学校会計、給食、プールの管理、理科室の薬品管理、その他教科・領域担当者で備品管理、花壇の管理、飼育小屋の管理、拾得物、児童女子トイレの汚物回収、職員室のお茶代集金、福利厚生会などです。 2020.07.05 2022.11.26 先生の仕事
先生の仕事 小学校担任教師の校務分掌の仕事について元教師の私が経験を交えて紹介します/教務関係 元小学校教師が、小学校の校務分掌という仕事のうち、教務関係の仕事の種類について、経験に基づいて詳しく説明します。校内授業研究、校内研修、運動会、学芸会、作品展、音楽鑑賞会、校外学習、避難訓練、交通訓練、防災訓練、生活指導、通学班、給食指導、清掃、委員会、クラブ活動、児童会、図書、視聴覚、各教科主任などです。 2020.07.04 2022.11.26 先生の仕事